やはり換気は大事ですね

query_builder 2023/02/27
ブログ
IMG_20220326_100850

お久しぶりです。

日本は多湿なのはわかりますね。

床下から来る湿気は床下調質により対応できます。長年施工してますがやはり実感できるのが素晴らしいです。私達はシリカゲルを使用します。食品についてるアレです。

IMG_20220326_123120

こちらを撒く前に厚手のビニールで床下を覆います。これで地面から来る湿気を押さえることができます。それからシリカゲルを撒きます。

IMG_20220402_102142

ある日、施工を終えて再び訪れると結露していると言われました。

この窓は複層ガラスなので結露しにくいのですが、、この様に結露してました。

話を聞くと、換気はしているといっておりましたが、夜は換気扇を切ると。

夜間は日中より湿気が上がります。

夜露とかもそうですよね。

閉めきりの部屋で息を吐くだけでも湿度は上がっていきます。

気密の高いコンクリート住宅は尚更です。

窓を開けたままでは不用心ですから24時間換気扇があるならば、メンテナンス以外では消さない事です。24時間換気扇が無いお宅はお風呂場、トイレに換気扇、又は換気口があると思います。もしくはキッチンの換気扇を弱で動かすのも有効だとおもいますよ。

通気ができる場所を設けるだけでも違います。建具にガラリをつけるなど、方法はいろいろとあります。

改装する前提でしたら表層ばかりに目が向いてしまいがちですが、目では見えない所こそ後から工事できない箇所です。

気密が高い住宅では換気についての知識を身に着けてください。

どんなに高性能でも無換気では無力です。


↓施工前は80%ありましたが施工後はここまで落ちます。このあとは自己呼吸で吸ったり吐いたりして程よい湿度になります。

IMG_20220326_125513

NEW

  • 風水8月 模様替え!旅で運を呼ぼう!!

    query_builder 2023/07/11
  • シロアリの正体とは??

    query_builder 2022/05/18
  • やはり換気は大事ですね

    query_builder 2023/02/27
  • プチ耐震補強

    query_builder 2022/01/19
  • 柿とり

    query_builder 2021/11/01

CATEGORY

ARCHIVE